漫画『ちはやふる』44巻【ネタバレ感想】詩暢とかるた札とのつながり。クイーン戦第二試合

エンタメ
引用元:講談社(https://kc.kodansha.co.jp/product?item=0000341673)
スポンサーリンク

44巻はクイーン戦第二試合まるまる1冊にまとまっています。名人戦のほうはまだ決着がついていません。

第一試合に負けてしまった千早は、元クイーンの渡会さん、猪熊さんと特訓したらしい“奇策”を仕掛けて詩暢ちゃんを揺さぶります。

『ちはやふる』は、講談社のマンガアプリコミックDAYSで一部無料で読むことができます。

 

前巻の感想はこちら↓

スポンサーリンク

詩暢ちゃんはかるたの何を大切にしているのか


ちはやふる(44) (BE・LOVEコミックス)

詩暢ちゃんははこれまで、「札の一枚一枚とつながっている」という表現はされてきましたが、どうも精神世界の話というか、それがかるたの強さにどう結びついているのかぼんやりしていたところがあります。「一枚一枚(歌人ひとりひとり)を大切にしているから読まれる札に呼ばれるのだ」といっても、オカルト的でどうもピンときませんでした。

それが、対クイーン用に特訓してきたことで「もしかしたらこういうことなのでは?」と明かされたことがありました。詩暢ちゃんはかなちゃんみたいに、歌人の背景やつながりまで意識して暗記していたのです。

定家によって選ばれた百首は色紙に書かれ、小倉山の山荘の障子に貼られました。このとき、1枚の障子に2首ずつが貼られていて、前後2首は対になる、とも言われています。

だから、詩暢ちゃんはたとえば99首目の後鳥羽院の歌が読まれたら、対になる100首目の順徳院の歌を確認するのです。またそれだけでなく、同じ天皇である別の札も確認する、というように、札がもつさまざまなつながりを考え、札を配置し、読まれたら確認する。

ふつうの人なら後鳥羽院の歌の一字目「ひ」と同じ札だけ確認するところですが、詩暢ちゃんは札同士のつながりを幾重にも意識し、暗記を強化しているというわけです。もっとも、詩暢ちゃんは好きで覚えている、関連付けているだけで、暗記しようと意識してやったわけではなさそうですが。

これに気づいた千早は、第二試合で巻き返そうとある奇策に打って出ます。

いままでの札の定位置を変え、詩暢ちゃんの気に障りそうな配置に動かしたのです。

たとえば、平安中期の女流作家でライバルとして有名な紫式部と清少納言。「清少納言を気に入らない」という内容を日記に書いた紫式部の札の上に清少納言の札を置く。ほかにも、祐子内親王家紀伊の札の横に俊成の札を送る(紀伊の歌は、浮気者と知られる藤原俊忠(俊成の父)が詠んだ歌への返歌)。

などなど、歌人が嫌がりそうな配置をするわけです。

三大怨霊の道真と崇徳院を隣にする、なんてのは結構わかりやすいですね。

こういうことを続けられて詩暢ちゃんはイライラするわけですが、ただ裏を返せば「詩暢ちゃんが嫌う配置」は「札が嫌う配置」でもあるわけで、千早は札にそっぽを向かれて形勢逆転。セイムかどちらの取りか怪しい札をあえて争わず千早に譲り(道真「このたびは~」)、次に有無を言わさぬ速さで「せ」(崇徳院「瀬をはやみ~」)を取り、三大怨霊のお二方が同じ山に重ならないよう分ける詩暢ちゃん。一枚を相手に譲ったとしても譲れないものがあるんですね……。

攻めがるたが最強だと証明したい

千早が劣勢の間、応援する原田先生はもどかしそうです。

前年は挑戦者として名人・周防さんと対峙していた原田先生ですが、この年は体も思うようにはいかず、決勝までいかず敗北してしまった大会もちらほら。一年はどの大会でも一度も優勝していません。

膝が悪く、自分がかるたをとれなくなるかも、という恐怖がある中、千早は白波会を離れて元クイーンの猪熊さんや渡会さんと特訓の日々。おまけに第二試合で千早は攻めるどころか自陣を守ることに気をとられています。

千早のかるたを見てイライラするのは、そのまま自分がままならないことへの焦りでもあるのでしょう。

ただ、これで終わる千早ではありません。いろんな人から学んだ分、たしかに攻めがるた一辺倒というわけにはいかないのかもしれないけど、千早の軸はやっぱり最初に触れた原田先生の攻めがるたなのです。

「人もをし」(後鳥羽院)、「秋の田の」(天智天皇)と天皇の歌が続いたところで、詩暢ちゃんは同じ天皇の札を意識していたでしょう。次の「ももしきや」(順徳院)で千早はその流れを断ち切りました。

詩暢ちゃんは再びイライラ。

スポンサーリンク

千早に乱された詩暢ちゃんは……

天皇の歌の流れを断った千早は、大きな仕掛けを。

千早は「しのぶれど」(平兼盛)を送りますが、それが「恋すてふ」(壬生忠見)の横……。「しのぶれど」はもちろん詩暢ちゃんの得意札であって、「天徳内裏歌合」の最後、なかなか判がつかなかったエピソードでも知られる「恋すてふ」も思い入れのある歌でしょうね。

千早がわざとすぐ近くに送ったものだから、詩暢ちゃんは札の心に従って(忠見は20番の勝負に負けたことが理由で悶死したという説もある)当然のように「恋すてふ」とは離して置きます。じゃ、それがどこかというと左なんですね。

歌合は在原行平による「在民部卿家歌合」(仁和元/885年)が記録に残る最初のもので、このときから歌人は左右に分かれて競い合うものでした(※在民部卿家歌合は歌人が実際に集って競う歌合ではなく、机上の歌合だったともいわれます)。

「天徳内裏歌合」の20番は、左が「恋すてふ」、右が「しのぶれど」でした。

詩暢ちゃんは札同士を離すことばかりに気を配り、右の「しのぶれど」を自陣の左側に置いてしまったのです。詩暢ちゃんはすぐ気づきますがもう遅く、「しのぶれど」に意識が集中してしまい、次に読まれたのは「白露に」なのに「しのぶれど」を払ってしまったのです。お手つき。直後、挑発するように千早が送ったのは「夜をこめて」。清少納言の札です。

千早は詩暢ちゃんと札だけの世界にはじめて踏み込んだ人物で、詩暢ちゃんの心に触れました。

千早の後半巻き返しは良かったものの、結局第二試合は「めぐりあひて」(紫式部)をとった詩暢ちゃんの勝ちで終わりました。

二戦連続で負けてしまったものの、幼いころから圧倒的な強さで、伊勢先生によってかるたの友達も排除されてひとりの世界に閉じこもり続けていた詩暢ちゃんの心にいい変化があった一戦だったんじゃないでしょうか。

奇策を出してしまった千早、次はどうする

第二試合でとっておきといえる奇策を出してしまった千早は、確かに詩暢ちゃんの核心に迫りました。しかし、これを出した後ではもう何をしていいかわからない。第二試合でもう少し立ち直りが早ければまた違ったと思いますが……。二敗でもう後がない。どうする。

一方、名人戦のほうは相変わらず新優勢で、大好きなキョコタンの読みなのにイマイチ振るわない周防さん。相変わらずかるたなんでどうでもいいという感じで、「かるたが好きな奴」だから負けられない、程度のモチベーションでやってる印象。すこぶる消極的ですが、目の前に兼子さんが来たことで空気が変わりました。次巻は名人戦中心になるのかな?

太一は兼子さんを連れてくる仕事を終え、お参りした後は応援せずに帰るつもりです。「自分のためにはちゃんと祈ったことがないけど、来年教え子が夏に来ることになったら1時間は祈るかも」という広史さん。今回太一も、千早のために(そしてメールを送って激励した新のためにも)祈りました。

勧学館を避けるように足早に立ち去ろうとしていた太一ですが、千早の姉・千歳を見つけ……。

44巻はここまでです。

太一は千早のためにかるたを続けてきて、部活では部長として周囲に気を配ってばかりだし、やっと自分のかるたをやり始めてもやっぱり新にはかなわなくて、この日も周防名人のために兼子さんを連れてきて。ずっと人のためにかるたをやってきた人です。坪口さんは口に出さなくてもそれをわかってくれてるんですね。

エンタメ漫画
スポンサーリンク
スポンサーリンク
シェアする
しゃかりきをフォローする

コメント